Webマーケティングの仕事内容とは?向いている人の特徴から平均年収を解説

Webマーケティングの仕事内容とは?向いている人の特徴から平均年収を解説

需要が高まっているWebマーケティングですが、いまいちどんな仕事をしているのか分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事ではWebマーケティングの仕事内容や向いている人の特徴について解説します。

未経験からWebマーケターを目指す方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

Webマーケティングの仕事内容とは

Webマーケティングの仕事内容は大きく以下の4点に分けられます。

それでは一つずつ解説していきます。

SEO

SEO(Search Engine Optimization)とは、検索エンジンの最適化を指す言葉です。

特定のキーワードで検索した際に検索上位に表示させるために様々な施策を行います。

上位にランクインさせるためには様々な要素がありますが、「良質なコンテンツを作成すること「適切なサイト設計ができていること」などのポイントがあります。

広告運用とは違って、コンテンツの上位表示ができれば広告費用をかけずに集客できることがSEOの特徴です。

Web広告運用

リスティング広告とは、ユーザーが検索したキーワードに合わせて表示される広告のことで、検索連動型広告とも呼ばれています。

ユーザーが興味のあるサービスを紹介できるため、商品やサービスを申し込む確率が高いのがWeb広告運用の特徴です。

低予算で広告出稿できるため、TVCMなどとは違い予算を抑えながら始められます。

広告が表示されただけでは費用がかかるのではなく、ユーザーがクリックして初めて費用が発生する仕組みです。

また広告予算も自動的に設定できるため、クリック数が想定よりも増えたため、予算を超えてしまったということもありません。

SEOの場合、新規立ち上げから検索上位に表示されるため時間がかかりますが、リスティング広告の場合は短期間で売上を出すことができる施策です。

SNS運用

X(旧Twitter)やInstagram、Facebookなど様々なSNSが存在します。

市場が拡大しているため、SNSをうまく活用することでサービスや商品の認知拡大を狙うことができます。

SNSは媒体によって利用するユーザーの属性が異なるため、それぞれの特徴を理解したうえで運用する必要があります。

アクセス解析

Webサイトのアクセス解析は売上を上げるために欠かせません。

売上を上げるためにCVRを上げる必要があります。CVR(Conversion Rate)とは購入や問い合わせなどのWebサイトのゴールとなる最終地点までにいたる割合のことです。

自社サイトにアクセスしたユーザーの行動を分析して、CVRの改善のためにデザインや機能の改修をおこないます。

何度もアクセス解析を繰り返すことで効果の高い施策を検証し続けることが大切です。

Webマーケティング職の平均年収

dodaの平均年収ランキングによるとWebマーケターの平均年収は432万円です。

年代ごとの平均年収は以下のとおり。

日本人の平均年収が461万円であるため、30代以降のWebマーケターの平均年収は日本全体よりも高いことが分かります。

ただし、Webマーケターはスキルや経験によって年収は大きく変わるため、20代でも年収1,000万円以上稼いでいる人もいます。

若いうちから年収を増やしたい方にWebマーケティングは向いています。

関連記事:Webマーケティングの平均年収を気にしないほうがいい理由を徹底解説

Webマーケティングに向いている人

ここではWebマーケティングに向いている人の特徴を解説します。

とくに論理的思考がある人がWebマーケティングに向いている人に向いています。

というのも、WebマーケティングはWeb上で集客→サービス・商品の購入までの道筋を考える必要があります。

そのため全体像から逆算して物事を体系的に考えられる力が求められます。

その他のWebマーケティングに向いている人の特徴については以下の記事で解説しています。

関連記事:Webマーケティングに向いている人の特徴9選|あなたの適性は?

未経験からWebマーケターになる方法

未経験からWEBマーケティング業界へ転職する方法を解説します。

未経験からWebマーケターを目指す方法は以下の方法があります。

独学は費用をかけることなく、Webマーケティングに関する知識やスキルを身につけることができますが、独学の約9割が途中で挫折してしまうといわれるほど難易度が高い学習方法です。

理由は自分が分からないことを誰にも聞けずに、自分で解決するしかないからです。

一方、Webマーケティングスクールに通うことはスクール費用はかかりますが、Webマーケターに直接質問できるため、つまずくことなく学習を続けることができます。

また実際の現場で使えるスキルや経験を積めることもWebマーケティングスクールに通うメリットでしょう。

関連記事:Webマーケティング職は未経験からは厳しい?難しい?と言われる理由を解説

Webマーケティングに関するよくある質問

ここではWebマーケティングに関するよくある質問にお答えします。

WebマーケターとWebディレクターの違いは?

WebマーケターとWebディレクターの主な違いは以下のとおり。

WebマーケターWebディレクター
認知拡大・集客などのWebマーケティングの施策をおこなうWebサイト制作の全般を担当

WebマーケターとWebディレクターは同じWeb業界ではありますが、業務内容は全く異なります。

Webマーケターの1日のスケジュールは?

Webマーケター(SEO担当者)の1日のスケジュールは以下のとおり。

9:50~10:00出勤
10:00~10:30始業
10:30~11:00進捗確認
11:00~14:00外部パートナーとのやり取り
14:00~15:00昼休憩
15:00~18:00SEO記事のディレクション
18:00~19:00外部パートナーへの発注
19:00~20:00終業

担当する領域や企業規模によっては異なることもありますが、ベンチャーのWebマーケティング企業であれば、さほど大差はないでしょう。

関連記事:Webマーケターの1日の仕事スケジュールを大公開!SEO担当者に密着

Webマーケティング職は資格が必要?

結論、Webマーケティング職では資格は不要です。

なぜなら資格よりも実践で得た知識やスキルの方が求められるからです。

そもそも資格がないと仕事ができないわけではないので、必ず取得しないといけないわけではありません。

資格を取得している人よりも、実際に経験して自分のスキルとして持っている人のほうが高評価得られるでしょう。

関連記事:Webマーケティングって資格いらないのは事実|本当にやるべきこととは

Webマーケターはしんどい?激務?

Webマーケターはしんどいと聞いたことがあるかもしれません。

たしかに成果を追い続けないといけないことや常に学習し続けないといけない点はしんどいと感じるかもしれません。

しかし、年齢関係なく年収をアップできる点はWEBマーケティングの魅力でしょう。

年功序列型でなかなか給料が増えないと悩んでいる方にはぴったりの業界です。

関連記事:Webマーケティング職は激務と言われる理由や回避する方法を解説

関連記事:Webマーケティングがしんどい・辛いといわれる理由はなぜ?

まとめ|Webマーケティングの仕事内容

ここまではWebマーケティングの仕事内容について解説しました。

Webマーケティングの仕事内容はWebサイトの運用やWeb広告の出稿など幅広い施策をおこないます。

変化の激しいWEBマーケティング業界は行う施策もどんどん変化しているため、変化を受け入れられる好奇心旺盛な人に向いている業界です。

また、経験がなくても実践で経験を積むことで未経験からでもWEBマーケティング業界で働くことは可能です。

まずはWebマーケティングスクールに通って、現場で活かせることから始めてみてください。